
![]() |
![]() ヤマメを発眼卵から育ててみよう!! (2005年の記録です) |
![]() |
お店の玄関先に水槽をおき発眼卵を入れました。 ※発眼卵というのは受精後、分化し眼の組織が見えるようになった状態の卵のことです。発眼卵は衝撃・振動に対し抵抗力があるので移動(輸送)することができます。移動させる場合は濡れたスポンジに包み保冷剤を入れ発泡スチロールなどに梱包します。10/26写真の状態で1日以上大丈夫です。 | 稚魚ネット注文方法 ↓↓お読みください 【注文時、注意事項】 ※その年の生育状況により、発送時期は異なり、絶対の保障はありませんので、 ●●●下記お読みのうえ●●● ★「ご注文は こちらから」 ◇相談・お問合せは こちらから ◆商品: ヤマメ稚魚 20匹~ (1梱包) ニジマス稚魚 20匹~ (1梱包) イワナ稚魚 20匹~ (1梱包) 匹数が多い場合も、ご相談承ります。 ◆価格: その時点でのサイズにより価格が前後しますのでお問い合わせください。 <価格目安> ●ニジマス=¥50/匹 ●ヤマメ=¥100/匹 ●イワナ=¥100/匹 (税込・送料梱包料別) (梱包が複数になった場合は、別途送料梱包料がかかります) ご相談・お問合せ下さい◆発送時期(状況により前後) ニジマス稚魚・・秋~3月下旬 ヤマメ 稚魚・・ 1月中旬~3月 イワナ 稚魚・・ 3月~4月中旬 ◆発送手順 最短発送日は、 注文日→中2日間空けて→発送となります。 (※なお、月曜日の発送は、行っておりません) ◆可能なお届け先 死着保障はございませんので、安全をみて、発送日の翌日到着できるエリアと致します。 ◆梱包方法 ビニール袋に、商品の稚魚と水と酸素を入れ箱に収め宅配で発送いたします。 ◆エサ ご注文承りますので、ご相談ください。 ★こちらのページより、ご注文ください。 |
10月26日![]() |
|
10月30日(水温16℃)![]() |
|
11月1日(水温13℃)![]() |
|
11月6日(水温15℃)![]() 少し小さくなってきました。まだ浮き上がって泳ぐ力はありませんが、尻尾の動きは活発になってきました |
|
11月12日(水温13℃)![]() 水槽の電気をつけると少し眩しそうに反応します。 |
|
11月15日(水温13℃)![]() |
|
11月20日(水温10.2℃)![]() |
|
11月25日 浮上してきました。成長の早い個体はヨークサックがほとんど吸収されていて上部濾過槽からの水の落ち込みのところで元気に泳いでいます。 |
|
11月27日![]() |
|
12月4日 少しづつ食べる個体とお腹いっぱいに食べる個体といろいろいます。お腹いっぱいに食べると胃のあたりが真ん丸に膨らみます。 |
|
12月8日 餌付けから10日もたつとだいぶ大きくなったのがわかります。もうすでに成長にだいぶ差が出てきました。大きい固体は餌の食べやすいところに陣取り流れてくる餌をパクパク食べ、小さい固体は水槽の端でたまに流れてくる餌をパクッ、パクッと食べています。水槽の底にだいぶ餌の食べ残しが溜まってきたのでサイホンで吸出し新しい水を入れてやりました。 |
|
12月16日(水温8℃)![]() |
|
1月4日 お腹いっぱいに餌を食べているのでミルミル大きくなっていくのがわかります。照明の調子が悪くずっと暗くしていたので体色がだいぶ黒くなっています。後日写真を載せたいと思います。 |
|
1月31日![]() |
|
2月9日![]() |
|
3月8日 1ヶ月ぶりの更新ですが、今日は写真がありません。なかなか良い写真がとれず困っています。ヤマメもさらに成長したのですが写真ではうまく表現できずにいます。お腹のアンコがとっても重そうで今にも沈みそうなヤツもいます。そこまで食べなくても・・・って感じです。3月1日より渓流釣りが解禁されました。前日には漁協によるヤマメの放流が行われました。1日の未明より解禁を待ちわびた釣り師たちが川に入っていたようです。 |
|
3月18日(水温9.5℃)![]() |
|
3月31日![]() |
|
4月14日(水温15.0℃)![]() |
|
“やまめ”アクアリウムは今回で終了します。 5月になると水温が上がるのでペットボトルに水をいれ凍らせておき水槽に入れてあげます。ご家庭ではなかなか水温管理が難しいと思いますが、がんばって育ててみてください。^^ ・・・・・・(以上は、2005年の記録です) |